■この記事のターゲット
・キャンプを始めようと思ってるけど、何を揃えるべきか考えるのがめんどくさい方
・見た目、機能性、価格のバランス(要するにコスパ)がいい道具を買いたいキャンプ初心者の方
※想定するキャンプ参加メンバー:大人2人、または大人2人+子ども1~2人
もちろんソロの方でも大丈夫
キャンプブームと呼ばれて久しいですが、もはやキャンプも一般的なレジャーの仲間入りと言ってもいいんじゃないでしょうか?
これからもキャンプ人口は増えていくかもしれませんね。
今回は、これからキャンプを始めようとしている方に最低限揃えておきたいキャンプ道具の「テント」、「チェア」、「テーブル」、「ガスバーナー」、「クーラーボックス」について
・コスパが良く、流行りに左右されない
・品質、サポートも良く、長く使える
・欲しいと思ったときに手に入りやすい
という観点で、個人的におススメするものを紹介します。
何種類も紹介すると迷うだけなので、とにかく間違いないものを速く揃えたい方のために
あえて各ジャンル1種類のみの決め打ちでいきます!
賛否両論あるでしょうが、繰り返しますが今回はあえてストレートに背中を押してみます。
自分の揃えた道具でキャンプすると、キャンプの楽しみが増しますよ!
(使わなくなったら、キレイに保管しておけばそれなりの値段で売却も可能です)
え?
寝袋や調理道具は無いのか?
まあ最低限の道具ですから・・・。
寝袋の代わりに家から布団持っていけばいいし、家の調理道具持ってけば普段通りの料理ができますよ(笑)
前置きが長くなりましたが、それではいってみましょう!
テント部門:スノーピーク「エントリーパックTT」

タープ(日よけ)とトンネルタイプテントがセットになったスノーピーク社の「エントリーパックTT」です。
比較的高価なキャンプ用品ブランドですが、エントリーラインでお買い得なセットです。
単品購入だと合計\62,260(税込)ですが、エントリーパックTTだと\54,780(税込)です。
タープのみで日帰りキャンプ(デイキャンプ)も可能なので、対応できるシチュエーションが増えます。
テントの方も単体でリビングのようにも使えるので、このセットで様々なパターンの居住空間を作ることができるのがいいですね!

スノーピークの製品は人気なのでキャンプ場でもよく見かけます。
カブリを気にすることなく堂々としていいくらい十分な機能とデザインのテントです。
(まあ、人のテントをあざ笑うような人は昨今いないと思いますが・・)
予算に問題なく、何買おうか分からない方はエントリーパックTTで間違いないです。
なお、設営に必要なペグハンマーは付属していないので別途購入する必要があります。
あとは必要に応じて地面からの湿気を防ぐグランドシートやインナーテント内の居住性を高めるインナーマットを買い足していく形でいいでしょう。
チェア部門:コールマン「レイチェア」

僕が自信をもっておすすめするのは、コールマンの「レイチェア」です。
リクライニング機能付きのハイバックチェアとしては、個人的にはコスパ最強だと思っています。
もちろん物もちゃんとしたものです。
僕も所有していますが、リクライニングを活かして昼寝まで可能にする椅子になってます。
詳細について色々語ってますので過去記事を参照ください。
これも買って間違いはないです。
当然、家族の多い方は少しグレードを落として全体コストを下げる方向に行くとは思いますが、レイチェアを1脚だけでも持っていると家の中でも活用できるので超おすすめです。
デザイン的に家の中で使うチェアとしても全く問題なし!
テーブル部門:コールマン「ナチュラルウッドロールテーブル (120)」

コールマン「ナチュラルウッドロールテーブル」は以下の要素を備えたオールラウンダーです。
・高さ70cmと40cmの2段階切替ができるため作業台、座卓としても使用可能
・コンパクトに収納できる
・家の中で使っても違和感ないデザイン
我が家でも「ナチュラルウッドロールテーブル120」を所有してます。
キャンプの使用はもちろん、家の中でも来客時の増設用テーブルとしても活躍!
外や家の中で、座卓にもなるコンパクト収納可能なテーブルとしての多機能性に感服。
ただ、一枚板ではないので「隙間がある」し、「ドッシリ感は無い」ですが、フツーに使えてます。

まずはこれ一つあれば間違いなし!
ガスバーナー部門:イワタニ「カセットフー 風まる」

焚き火の直火調理も魅力的ですが、そこまでは・・・という方にはガスバーナーがおすすめ。
キャンプ初心者で火を扱うには、カセットコンロが比較的安全です。
イワタニの「カセットフー 風まる」は、市販のガスボンベを装着して点火スイッチをひねるだけ。
・炎を風からガードする深型構造
・大きな鍋もおける大きめの五徳
・持ち運び用ケースも付属
アウトドアに適していながら、当然家でも使えます。
オプション(別売り)も充実していて、必要に応じて買い足せば様々な調理にも対応できます!

すでにガスコンロ持っている方は、風よけのシールド買うだけでもいいですが、ガスコンロ持っていない方はコレ買っておけば間違いないです!
クーラーボックス部門:ロゴス「ハイパー氷点下クーラー XL」

食材や飲み物の保冷にはクーラーボックスは必須ですよね(食中毒防止のためにも)。
今から新たに購入するのであれば、ロゴスの「ハイパー氷点下クーラー XL」がおすすめです。
・太陽光を反射するメタルシルバーの表面
・使わないときは折り畳んでコンパクト収納可能
・保冷剤専用ポケット付きでおさまりが良い
キャンプだけでなく、運動会などの行事にも活用できます。

ちなみに、ロゴスの保冷剤は保冷性能が高いというのはキャンパーたちも周知の事実。
保冷剤買うなら、ロゴスの保冷剤もおすすめです!
クーラーボックスもコレで間違いないっす!
まとめ
ということで、個人的主観で選んだ5ジャンル5点でした。
テント:スノーピーク「エントリーパックTT」
チェア:コールマン「レイチェア」
テーブル:コールマン「ナチュラルウッドロールテーブル」
ガスバーナー:イワタニ「カセットフー 風まる」
クーラーボックス:ロゴス「ハイパー氷点下クーラー XL」
※総額10万円前後
ひとまずこれだけあれば、自前で準備した道具でキャンプができそうだなぁと感じていただけたのではないでしょうか?
今回紹介した道具は、アウトドア用品量販店でも取り扱っているモノがほとんどなので、実際に手に取ってみて購入検討された方がいいと思います。
量販店であれば、セールなどの値引きやまとめ買いでの値引き交渉で安く購入できる可能性も高いですよ。
あなたの初めてのキャンプから、キャンプの様々な魅力に憑りつかれてしまうことを祈っております(笑)
ハマると道具選びも楽しいですよ~~
おわり
コメント