【初めてノートパソコン買う人へ】あると便利なグッズ・周辺機器15品目を紹介

ノートパソコン便利なアクセサリー、周辺機器まとめ記事
この記事を読んでほしい人
・ノートパソコン用の便利なグッズ、周辺機器ってどんなものがあるのか知りたい

・ノートパソコンでの作業や持ち運びをもっと便利にしたい

この記事では、一般的なノートパソコンの利用シーンにおいて「あると便利なグッズ・周辺機器」を一挙に紹介しています。

日常のノートパソコン作業や持ち運びを「もっと快適に」、「もっと便利に」できるアイテム15品目を厳選しました!

目次から読みたい部分に移動できますので、興味のある部分をチェックしてみてください。

スポンサーリンク

外付けストレージ

以下のような状況では、外付けの記憶デバイスが活躍します。

・パソコンのデータ記憶容量が少ない、または扱うデータ量が多すぎる場合

・パソコンにデータ移動したいけどインターネットやWiFiなどのネットワークが使えない場合


最も必要なアクセサリーかもしれませんね。

BUFFALO(バッファロー)、ELECOM(エレコム)といった実績のある大手サプライヤーの製品がオススメです。

USBメモリ

データ記憶容量は比較的少ないですが、軽量コンパクトで安価。携帯性は抜群です。

ネットワークが使えない時のデータ移動に最適。

USB HDD

USB SSDに比べると安価で大容量なものが手に入ります。

デメリットとしては、衝撃に弱い、重量が重め、データ読み書きの速度がSSDより劣る。

普段見ることが無い写真や動画などのバックアップ用に。

USB SSD

USB HDDに比べて軽量で衝撃に強く、データ読み書き速度も速いのが特徴です。

デメリットとしては、HDDよりも高価なところ。

写真や動画のバックアップ、パソコン本体に入りきらないアプリケーションの保存用に。

スポンサーリンク

外付け光学ディスクドライブ

最近の薄型軽量のモバイルノートパソコンには、DVDなどの光学ディスクドライブが搭載されていません。

DVD視聴やDVDへのデータバックアップ、アプリのインストールディスクを使いたい場合には必須ですね。

ブルーレイ対応まで必要かどうかは検討の余地ありです。

スポンサーリンク

入出力端子拡張、変換機器

ノートパソコンは、デスクトップパソコンに比べて入出力端子が少ない傾向です。

これを補うために入出力端子拡張機器が多数存在しています。

USBハブ

パソコン本体のUSBポート1つ経由して、複数のUSBポートやSDカードスロット、映像出力、有線LANなどのポートを増設します。

趣味や仕事でノートパソコンをよく使う方は、一つは持っておくといいと思います。

↓有線LANポート付き

各種変換ケーブル

USB Type-CのクチをUSB Type-Aに変換したり、HDMI端子をVGA端子に変換したり、今のパソコンの入出力端子では対応できない場合に備えておきましょう。

スポンサーリンク

マウス、キーボード

ノートパソコンにはクリックパッドとキーボードが内蔵されているので不要といえば不要ですが、デスクで使うならクリックパッドでのカーソル操作よりもマウス操作の方がストレスないです。

また、ノートパソコンのキーボードはキーピッチ(キーとキーの間隔)が狭めなので、デスク上で使うことが多ければ外付けキーボードを使った方が入力がスムーズになります。

有線タイプは充電が不要ですが、ケーブルが邪魔になります。

無線タイプはケーブルが邪魔になりませんが、充電や電池交換が必要です。

マウス(有線、無線)

マウス選びに悩む場合、ゲーミングマウスが意外とオススメ。

サイドボタン装備、操作のしやすさと軽さ、耐久性ともにハイレベル。

「ロジクール」はプロゲーマー向けでの実績もあり、信頼できるメーカーと言っていいでしょう。

↓こちらは無線タイプ。

↓こちらは有線タイプ。

キーボード(有線、無線)

キーボードを選ぶ際の大きなポイントは2つ。

  1. キー入力の接点方式
  2. テンキーの有り無し



キー入力の接点にはキーを押した時に音が出ない、または非常に音が小さい「メンブレンタイプ」と、カチカチ音が鳴る「メカニカルタイプ」があります。

それぞれのメリット、デメリットがあるので、好みで選ぶとよいでしょう。

メンブレン
ゴムの反発力とドーム型スイッチを利用した構造。
[メリット]
 ・比較的安価
 ・キー入力時の音が小さい

[デメリット]
 ・メカニカルタイプより耐久性が低い
 ・「キーを入力した感」を感じにくい
メカニカル
バネとマイクロスイッチを利用した構造。
[メリット]
 ・メカニカルタイプより耐久性が高い
 ・「キーを入力した感」を感じやすい

[デメリット]
 ・キー入力時の音が大きい(カチカチ鳴る)
 ・メンブレンタイプに比べて高価

「テンキーなし」のノートパソコンを使用している場合、どうせ買うなら「テンキーあり」を選ぶと数字の入力が便利です。(特に経理的な作業に最適)

打鍵感、耐久性、反応速度を求めるなら、有線のゲーミングキーボードもオススメです!

スポンサーリンク

外部モニター

画面を拡張して作業領域を広くとることができます。

多くのウィンドウを見ながら作業したい場合にも便利。

デスクで使用するなら20~27インチがオススメ

オススメメーカーとしては、ゲーミングモニターでプロも愛用する方が多い「BENQ」(台湾)です。

日本のメーカーでは、「EIZO」は医療用にもよく利用されているので品質はトップクラスでしょう。
ただ、高価なのがネックです・・・。


ゲームも快適にプレイしたいなら高リフレッシュレート144Hz以上、低応答速度1msのゲーミングモニターを。

スポンサーリンク

Webカメラ

多くのノートパソコンにはカメラが内蔵されていますが、位置が固定されているため用途に限りがあります。

外付けのカメラを一つ持っておけば、いろんな角度でモノを映し出すことができて便利ですよ。

オンライン会議程度の利用であれば、↓でくらいのスペックで十分です。

スポンサーリンク

ヘッドフォン、マイク(有線、無線)

ノートパソコンにはスピーカーもマイクも内蔵している場合がほとんどですが、オンライン会議や動画視聴にはヘッドフォンやイヤフォンがある方が音質もいいですし、周りの人に音で迷惑をかける心配もありません。

マイク搭載タイプと非搭載タイプがあるので注意が必要です。
自分の声をクリアーに相手に伝えたい場合は、マイク搭載タイプを。

音質優先、ノイズや音切れを気にする、充電がメンドクサイという方は有線タイプがオススメです。

ただし、所有しているパソコンの音声入出力端子と適合しているか要チェックです。

・3.5mmオーディオコンボジャック(マイクとスピーカー端子が1に合体しているもの)

・3.5mmマイクジャック、スピーカージャック(端子が別々に2つあるもの)

・USBコネクタに対応

お使いのパソコンがマイク、スピーカー独立端子のタイプなら、変換ケーブルを持っておくと多くの有線式イヤフォンを利用できます。


ワイヤレスはケーブルのわずらわしさが無いのが大きなメリットです。

スポンサーリンク

非接触ICカードリーダー

あまり使う機会が無いかもしれませんが、スマホ内蔵の電子マネーやカードタイプ電子マネーをパソコンでも利用したい場合は、Felicaなどに対応したカードリーダーがあると良いでしょう。

スポンサーリンク

セキュリティ、盗難防止

ノートパソコンは高価であり、重要な情報を扱う機器でもあります。

のぞき見や盗難、許可していない人の不正使用を防ぐためのグッズも検討しましょう。

指紋認証モジュール

指紋認証でログインすることで、パソコンにアクセスできる人を制限します。

カメラによる顔認証も便利ですが、マスクをつけていたら認証できません。

指一本で一発ログインできる指紋認証は、コロナ禍においてチカラを発揮しますよ。 

ワイヤーロック 

空き巣に持っていかれないように、物理的にワイヤーロック。

↓ダイヤルロック式

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

↓鍵でのロック式

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

プライバシーフィルタ

画面の「のぞき見」防止に。光を抑えるので目の疲れ軽減にも一役かっています。

ノートパソコンのサイズに適したものを選びましょう。

スポンサーリンク

画面保護フィルム

必要に応じて画面のキズ防止、光の反射防止、ブルーライトカットなど目的別・サイズ別に選びましょう。


光の反射防止や指紋汚れ目立たなくしたいならノングレアタイプの保護フィルム

ブルーライトによる目の疲れを軽減したいならブルーライトカット機能付きの保護フィルム

スポンサーリンク

キャリングケース、カバン

頻繁に屋外にノートパソコンを持ち出す場合は、ノートパソコン専用のキャリングケースやノートパソコンの収納を考慮したカバンを利用することをオススメします。

アクセサリーや電源アダプタ―の収納スペース、衝撃を吸収する構造、好みのデザインであるかどうかがポイントです。

ちなみに僕は、ザ・ノースフェイスのシャトルデイパックを愛用しています。
デザイン、防水性能、耐久性、収納力のレベルが高い人気アイテムです。

スポンサーリンク

ラップトップテーブル

おうちでのパソコン作業で、デスクにノートパソコンを置けるような環境でない方もおられることでしょう。

そんな方には、ヒザ上で作業するのに便利なラップトップテーブルをオススメします。

パソコン作業以外にも読書やテレビ見たりする時にも使えますよ!

スポンサーリンク

ノートPCスタンド

キーボード入力の角度調整したい、作業スペースを効率的に使いたい、ほぼ外付けキーボードを使うという時に便利なのがノートPCスタンド。

デスク上にいろんな機器や資料を置いて長時間作業するような環境にオススメです。

底面の空気に流れがよくなるので、放熱性アップにも貢献します。

さらに、首を下に傾けて作業をしないようにモニターの高さ調整する役割も担います。(肩こり防止)

地味ですが、かなり役に立つアクセサリーと言っていいでしょう!

スポンサーリンク

冷却グッズ

ノートパソコンはCPUの放熱性がデスクトップPCよりも劣ります。

ノートパソコンに限らずですが、放熱性が高いとCPUの性能を最大限活用できて劣化の速度を遅くします。

可能であれば放熱性能を上げて、故障しにくくしておくと長く快適に利用できますよ!

冷却パッド

安価に冷却性能アップさせるなら冷却パッドがオススメですが、プラスチック製筐体だと熱伝導性が低いので効果が薄め。

アルミニウム、マグネシウムといった金属筐体に貼付するならより効果的です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ノートPCクーラー

若干高価ですし場所もとりますが、ノートPC専用のクーラーを使えば放熱性は大幅に向上します。

ノートパソコンで動画編集やゲームなどの高負荷作業をするのであれば、購入の検討をしてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

清掃グッズ

ノートパソコンは画面やキーボード周りがホコリやヨゴレで汚くなります。

見た目をキレイに保っておけば、気持ちもキレイに作業に打ち込めますよ!

クリーニングワイプ

汗拭きシートや市販のウェットティッシュで画面やカバーを拭くと、モノによっては化学反応によって変色する可能性があります。

できれば専用のクリーニングワイプを使いたいところですね。

クリーニングブラシ

キーボードのスキマのホコリを払うために。

スポンサーリンク

その他ノートパソコンのお役立ち情報

以上、一般的なノートパソコンの利用シーンにおいて「あると便利なグッズ・周辺機器」でした。

ノートパソコンに関するその他のお役立ち情報も投稿しています。

興味があれば是非見てみてください!

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました