■この記事のターゲット
・普段のキッチンでの食中毒対策はどんなのがあるの?
・調理するときに雑菌に対して気を付けることは?
ウチの妻は管理栄養士です。
栄養士養成課程のある大学を卒業し、社会人になって管理栄養士の資格を取得しました。
国家資格である管理栄養士とは簡単に言うと、
病院や福祉施設などで、食事の献立作成や栄養指導ができる知識と技能をもった人
です。
妻は「食」に関しては、人一倍気を遣っています。
まったく食へのこだわりがない僕から、改めて「食」のことをいろいろ聞いてみるシリーズ。
今回は初歩中の初歩、「キッチンの衛生状態への気遣い」についてです。

ということで、普段キッチンの衛生状態に気を遣ってることを
教えてください!

ええよ~
食中毒は発生させない!予防は徹底的に!

なんとなく目に入ってきますが、いつもキッチンをキレイにしてますね。
どんなことを、どのように気を遣ってるんですか?

最重要は「殺菌」かな。生の肉、魚には特に気を遣っとる

たとえば?

包丁を使う時は、生の肉や魚は必ず野菜とは分けてます。
先に野菜を切っておいて、後に肉や魚を切る。
使った包丁とまな板は、即洗剤で洗う。
いくら鮮度がいいと言っても菌がゼロじゃない。
夏場は特に要注意じゃで。気温が高いと菌は爆発的に増えよる。

あ!あと洗う前にアルコールスプレーをシュッシュね。


しっかりしてるな~。
オレ一緒に切っとるで。


マジでやめて!
あんたはええけど、子どもになんかあったら大変。
子どもが病気になっても会社休めるん??

・・・。
だよね~。今後気を付けます・・・
他には?

ここまではやりすぎかもしれんけど、生卵を入れた器は
熱湯消毒して洗ってる。
とにかく動物性の生モノは危険という認識。

肉、魚、卵は中までしっかり火が通るように弱火でじっくり火にかける。
半熟目玉焼きが食べたければ自分で焼いてちょ。

そういや、肉を揚げたり焼いたりするときに温度計挿して肉の中の温度見てるようだけど、何度ならOKなの?

菌が確実に死滅するように中心部が75℃以上になってるか見てるかな


徹底してますな~(^^;
まあ、たしかに今までウチで食中毒は出たことないけど。

そこは職業柄かな・・・。
なんかあって食中毒出したら営業停止で立ち入り検査モンじゃけんね。
でも本当に手間かけてやるなら一回冷まして再加熱すればいいけど、家ではなかなかそこまではね・・・
たしかにある意味、人の命を左右するかもしれない仕事だから徹底する必要ありますね。

鶏肉のカンピロバクターは数百程度の菌でも発症するらしく、発症事例が多いようです。
高温多湿の夏場では増殖スピードが速く危険!

あとは、粉モノ。
小麦粉とかを開封状態で常温放置してると、知らん間にダニがめっちゃわいてくる。
ダニは粉モノが好きみたい。
粉モノは開封後は冷蔵庫に保管が基本!

へぇ~
それは知らんかった・・・。

あとで調べてみたところ、たしかに小麦粉やてんぷら粉を開封して常温放置しておくと、どこかしらからダニが入り込みメチャメチャ増殖するそうです。※25℃~30℃環境にて
その数、数万~数百万匹だとか・・・。
ダニアレルギーの人は特に気を付けたほうが良いです。

それとコメね。あれも放っておくと虫がわくから、
乾燥唐辛子を砕いたやつをお茶っ葉とか入れるパックに詰めて金属製米びつに入れとる。そしたらコクゾウムシとかがよってこん。


おばあちゃんの知恵袋じゃな・・・。

は?

いえ、何でも・・。
いろいろやっとるんじゃなぁ。
いつもありがとう!

とうちゃんに全てマネしろとは言わんけど、肉切った包丁くらいはすぐ洗ってほしいかな・・・。

そうね。せめてそれくらいは気を付けるわ(^^;
キッチン水回りの清掃について(カビ対策)

食洗器とかどう?
手間省けていいと思うけど。

アタシは食洗器信用しとらん。
あえてカビの温床になるようなものは付けたくない!

でも最近の食洗器って抗菌とか書いてるしカビとか防ぐんじゃないの?

そりゃ、毎日それなりの手入れしてればね。
手入れしてくれるん?

食洗器はやめよう。
オレ、フキフキするから。。。

それと、食器洗ってくれるのはいいんだけど、作業台とか水浸しのままはやめてよ。カビの原因になるから、洗い終わったらちゃんと拭いとく!

御意!

キッチンの手拭きタオルも毎日洗濯忘れずにだよ!
それと、帰ったらまずは手を洗う!
あと最後に風呂上がったら扉は閉めて換気!
ちょいちょい忘れとるで!
湯気が部屋に入って湿気が上がればカビ増える!

ぎょ、御意~。。。

そう。妻はカビにも敵意むき出しなのです。
■カビを抑えるためには
・なるべく湿気を取り除く(家具も壁に付けずに通気性を確保)
・マメに掃除をする(エアコンや窓)
・水周りや冷蔵庫周りはエタノールをシュッシュとフキフキ
※エタノールはカビを殺し、繁殖しにくくします。人体に無害ですぐに揮発します。
取材後記
今まで、仕事でほとんど家に居なくて妻の気遣いをちゃんと見てませんでした。
僕が「うつ」で休職したことをきっかけに料理をまともにやり始めたこともあり、いつもの妻の気遣いはこんなに手間で家族のためにと思ってやってることがよくわかりました。
今回ちょっと墓穴を掘ってしまった感もありますが、できるところは合わせてやっていきたい所存です。
味付けや調理の不手際なんかよりは、食中毒を起こさないことにフォーカスしたい。
今後は、今まであまり聞いてこなかった味付けや調味料、食材や調理器具のこだわりなどを掘り下げていきたいと思います!
自分の得意分野だと、とても饒舌にしゃべるなーと。。。
会話を遮らず気持ちよく話してもらうことも意識したい。
おわり
コメント