そこそこ好評になった「管理栄養士の妻に聞いてみたシリーズ」。
今回は普段の家の料理で使う食材の選ぶ際の基本的な選定ポイントを聞いてみました。
回答はいたってシンプル。
- 基本は国産
- その時期の旬のモノ
- 大豆製品をほぼ毎日つかう
というもの。
改めて振り返ると、たしかに家の食材は上記のものがほとんど。
その理由も含めて聞いてみました!

毎度お手数かけますが、今回は普段の食材選びで気をつかってることをおしえてちょ!

最近はいろいろよう聞いてくるなぁ
そう。ブログのネタにしているからです(笑)
これはナイショにしてます。
なので食事中にビール飲みながらさりげなく聞いているのです!
国産の食材を使う

まあ、大きく分けて3つあって
第一は国産のものってところ

それはいつも言ってるね
やっぱ外国産は信用ならんってことかいな?

そうじゃなぁ
外国産でもいいものもあるんだろうけど、産地偽装や農薬、輸入に耐えられるように何を使ってるか分からんから、安全と安心という意味で国産にしとる

でも、日本でも産地偽装とか無くはないじゃろ?

まあねぇ
だから、少し高くてもその辺をウリにしてるスーパーとか職業柄の口コミを頼りにしてる
それと、生協のグリーンコープでの調達比率も高いかな
たしかにウチの妻は生協組合員で、グリーンコープにも加入してます。
グリーンコープは、生協(生活協同組合)の中でも西日本の一部の地域のみ運営している「食品や化粧品など」で安全と安心にこだわった商品を提供する団体です。
グリーンコープ公式サイト
国産食材の産地証明はもちろん、洗剤や化粧品は赤ちゃんが触れても大丈夫なものを扱っています。
化粧品はすべての成分を公表しています。
母ちゃんが使ってる化粧品もグリーンコープです。

オレがたまに料理するときはテキトーに外国産買ったりするけど許せんかったりする?(;^ω^)

料理してくれる人に文句は言わん
ちょっとでも父ちゃんが料理してくれるようになるんならな

ここんとこはやっとるで!

まあね
このまま頑張ってくださいや
基本は旬の食材を選ぶ

第二は、その時の旬のモノを使う

まあなんとなく旬だとおいしいってのはわかるけど、そもそも旬だと何がいいの?

栄養価が高いってこと
その生き物のライフサイクルで一番栄養を蓄えている時期ってことじゃ

それぞれの食材がもっている栄養成分が、その時期もっとも高いから

旬が外れても、ハウス栽培とか養殖とかでもそれなりなんじゃないの?

やっぱ天然にはかなわんよ
人工的なものが加わるとね・・・
もちろんそれがダメとは言わんよ。ワタシは基本天然ものを旬の時期にいただきたいってだけで。
根拠データ的なものは知らん!知りたきゃ調べて!

は、はぁ・・・

でも、父ちゃんや子供たちにはちょいちょい好きなものは出しとるじゃろ?
あんまりそればっかりにこだわっても楽しめんから、好きなものは旬だろうが旬じゃなかろうが食べたらええと思う。
食べ過ぎはイカンけどな!
父ちゃんはいっつも自制が効かんからポテチも一人で一袋食べるし・・・

・・・(;^ω^)
特に子どもたちには、旬の食材を体で覚えてほしいみたいです。
まあ、こうやって聞くと理にはかなってますよね。
あんまり意識してこなかったので、調べて一覧にしてみました。


大豆製品はほぼ毎日使う


第三は、大豆製品を毎日だすこと

たしかに毎日味噌汁飲むし、納豆と豆腐もいっつも冷蔵庫にあるもんね

これは私が豆腐好きってのもあるし、昔通ってたマクロビ料理教室の影響もあるけんねぇ
大豆は栄養素の種類も量も多いし、たんぱく質が豊富。本当は大豆食べときゃそんなに肉食べる必要はないんよ
注)マクロビ(マクロビオティック):簡単に言うと玄米採食を主とした日本で誕生した食事方法(食材や調理方法含む)。
長生きするための健康的な食生活のジャンルって感じですね。ヴィーガンやベジタリアンのように動物性の食材を使わないわけではないです。

オレはこの歳になると肉はそんなにいらんけど、子どもはそうはいかんわなぁ・・・

まあ、食べたいもの我慢するのもよくないからね
そこは意識しとる
なんとなく大豆が体にいいことは知ってましたが、肉類から摂るタンパク質と違って大豆の淡泊質は低カロリーでアミノ酸を大量に含んでいるらしいです。
また、肉と違って脂肪が少ないから体への吸収も速い。
血管、筋肉、内蔵など体の組織の成長や修復には欠かせない良質なタンパク源として大豆はすばらしい食材のようですね。
ちなみに子どもたちも豆腐・納豆大好きです!
成長期には良質なタンパク質をたくさん摂ってもらおう!
取材後記
予想したとおり、食材えらびにも家族の健康にも色々と気づかいしてるなぁ~と感心。
それでも、こだわりを押し付けるのではなく好きなものを食べながら食を楽しんでもらおうとするところは尊敬に値するなと。
食材への感謝、調理してくれる人への感謝を忘れずにいきたい!
食卓ではテレビを消して、食材を話のキッカケにして家族の会話を楽しんでみてはいかがでしょうか?
おわり
コメント