■この記事のターゲット
・Microsoft Surface Proが好きな人
・今後のMicrosoft Surface Proシリーズの進化を予想したい人
この記事は、Microsoft Surface Pro所有者である筆者が「今後のSurface Proシリーズ」がたどっていくであろう進化を、パソコン業界のエンジニアとして勝手に予想してみるものです。
中には願望のようなものもあるかもしれませんが、Microsoftさんに届けとばかりに個人の想いをぶん投げてみます。
それでは早速挙げてみます。
近い将来実現するであろう進化
■CPU
CPUの進化に合わせた形になるでしょう。
・マルチコア、省電力等のレベルアップ
・今まではCPU外で専用ICで制御していた機能がCPU内部に統合
Surface Pro Xでは通信モジュールのプロセッサ大手のQualcomm社との共同開発であるARMベースのMicrosoft SQ1となっていますが、この流れをくむシリーズが拡大することはほぼ間違いないでしょう。
Intel社のCPUの性能向上スピードも少し低下しつつあり、2019年/2020年はIntelのCPU供給難により1社にコア部材を集約することの危険性が広く認知されました。

スマホなどですでに実績のあるARMベースのCPUは様々なメーカーで作られ、供給を安定させてくれるでしょう。
とにかくCPUの脱Intelはすでに進みつつあります。
Intel CPUと同じアーキテクチャーを持つAMDのRyzenシリーズのラインナップ拡大、ARMベースの自社開発CPUの流れが続いていくと思われます。
■メモリ
現在16GBが最大になっていますが、32GB/64GBに足を踏み入れる時期もそう遠くないでしょう。
一般的な使用では、16GBで十分お釣りがくるくらいですが、さらなるヘビーユーザーを取り込むつもりでラインナップされる可能性が高いです。
■SSD
端末内に大量にデータをため込まない人には必要ないかもしれませんが、1TB、2TBのモジュールが安価になればラインナップされることは十分にありえます。
個人的にはそこまで必要ないですが、高画質動画ファイルなどが一般的になると必要になってくるかもしれませんね。
■5G通信モジュール
世界的には2020年あたりから5G対応の機器が出てきます。
海外モデルでは日本より先行して5Gモデルが出てくるでしょう。
日本国内では、5Gネットワークサービスの内容によっては見送りになる可能性はあるかもしれませんが、間違いなく今後ラインナップされていくと思われます。
現状の4G回線の10倍以上の通信速度ということで、データダウンロードやアップロードが一瞬で終わるとなれば、PC本体自体にデータを置くこともほとんどなくなる使い方も出てきます。
更新:Surface Duoで搭載されました!
■USB Type-CポートのThunder bolt 4対応
この流れは、間違いなく反映されるでしょう。
Thunder bolt 4対応により、最大40Gbpsの高速データ転送(理論値)と最大100Wの受給電(USB Power Delivery)、Display portの映像出力(Alternate mode)のすべてに対応します。
※ただし、専用のケーブルを使用する必要あり。
更新:Surface Pro8からのUSB Type-Cポートは、Thunder bolt4対応になりました!
■セキュリティデバイスの追加
現在のSurface ProはWindows Hello対応のカメラによる顔認証です。
しかし、昨今のコロナ禍によるマスク着用にも左右されない指紋認証の需要が増加している状況を考えると、指紋認証デバイスの搭載も十分ありえるのではないでしょうか。
更新:Surface Laptop Goで実現しましたね!
Surface Proには当面なさそうな進化
■有機ELディスプレイ(OLED)
有機ELディスプレイは、現状の液晶ディスプレにに比べて下記のメリットがあります。
・パネルにフレキシビリティがあるので、湾曲ディスプレイが可能
・自発光素子を使うので、明るさのムラが出にくく、黒をしっかり表現できるのでコントラスト比(明暗の差)が高い
・LEDバックライトが不要になるので、薄型軽量が可能
デメリットとしては、
・液晶ディスプレイに比べると寿命が短いとされている
・液晶ディスプレイに比べると焼き付き(残像)が残りやすい
デメリットは技術的にある程度解決や緩和ができると思われますが、Surface Proの質実剛健のイメージからすると、薄軽に進化する可能性は低いんじゃないかなぁと予想します。
画質的には、現状のPixel senseディスプレイでも十分キレイですし。
よって、当面は液晶ディスプレイのままじゃないでしょうか
■筐体構造の刷新
現状のマグネシウムボディ+カバーガラス付きタッチパネル、無段階キックスタンドの構造は当面維持でしょう。
Surface Pro Xで大きく進化したSurface Slim Pen(別売)がタイプカバー(これまた別売)に収納できるようになったところが到達点のような気がしてなりません。

(Surface ProX)
せいぜいあったとしてもタイプカバーが無線通信になるかどうかですが、タイプカバーの現状の質感や形状、重量を大きく変えるような変更は無いと思います。
もう少し無線通信技術が進んで、通信品質と通信デバイスがさらにミニマイズされてからになるでしょう。
今後頑張ってほしい進化
■ペンの性能
現状で大きな不満はないのですが、実物で比較する限りはApple pencilやWacom社の液晶タブレットでの位置精度や低遅延には劣るのが現状です。
筆圧の分解能はこれ以上大きく上がらなくてもいいですが、ペンと描画の追従性を追求して欲しいところです。
■タイプカバーの刷新
現状のタイプカバーを使用する限りは画面が閉じる方向への物理的支えはありません。
使用上で壊さないように注意している数少ないポイントになります。

他社製のBluetoothキーボードを使えば対処可能ではありますが、純正でなんとかなりませんかね?Microsoftさん!
さいごに
個人的な予想ではありますが、今回の予想の一部は近く反映されるのではないでしょうか?
電気的な性能は搭載されるチップでほぼ各社決まってくるので大差はないでしょうが、ハードウェア面でSurface Proらしい、あっと驚く進化を見せてくれることを期待して終わりたいと思います。
頑張ってください!Microsoft Surfaceの開発チームのみなさん!
おわり
コメント