本コンテンツは、商品PRが含まれている場合があります。

【要注意】ゲーミングノートPCとゲーミングデスクトップPCのGPU性能の違いとは

ゲーミングデスクトップPCとゲーミングノートPCのGPUの違いとは
この記事を読んでほしい人
・ゲーミングノートとゲーミングデスクトップのグラフィックチップの違いを知りたい

・ゲームするならノートとデスクトップどっちがいいの?


今回の記事のテーマは、

ゲーミングノートPCとゲーミングデスクトップPCに搭載されているGPUの違い

についてです。
※GPU:Graphic Processor Unit(グラフィックプロセッサーユニット)


GPUで有名なのは、NVIDIA社の「GeForce RTXシリーズ」、AMD社の「Radeon RXシリーズ」ですね。

同じ品名のGPUでもノート用とデスクトップ用で性能が違うことはご存知でしょうか?

例えば、

「NVIDIA GeForce RTX3060」と言っても、ノートPC用RTX3060はデスクトップ用RTX3060よりグラフィック性能では劣るのです。

これ以降では、以下の3点をメインに話を進めていきたいと思います。

  1. ノート用とデスクトップ用のGPUの違いについて
  2. ゲーミングノートPCを選択する理由とは?
  3. ゲームガチ勢がゲーミングノート買うなら持っておきたい性能と機能

ゲーミングパソコンは、ノートPCだろうがデスクトップPCだろうが高価ですし、ある程度知識が必要なモノです。

どっちを買うにしても買って後悔しないための、満足できるゲームライフを送るための知識を増やしておきましょう!

スポンサーリンク

ノート用とデスクトップ用のGPUの違いについて

ノート用とデスクトップ用のGPUで大きく異なる部分は以下の3点です。

  • グラフィック処理性能
  • 消費電力
  • サイズ

ゲーミングノート用GPUゲーミングデスクトップ用GPU
グラフィック処理性能低い高い
消費電力少ない多い
サイズ小さい大きい

グラフィック処理性能の違いについて

GPUの性能は、コア数、クロック周波数、メモリ容量、メモリ帯域が大きく関わってきます。


・コア数が多いほど、たくさんの演算処理を同時に行うことができる

・クロック周波数が高いほど、速く演算できる

・メモリ容量が多いほど、すぐに取り出したいデータをたくさん保存できる

・メモリ帯域が大きいほど、メモリに出し入れするデータを速く転送することができる

これらの性能が高くなればなるほど、GPUで消費する電力はたくさん必要となり、GPUの物理的なサイズも大きくなるということです。

筐体サイズの大きいデスクトップPCは、ノートPCよりも冷却性能やサイズでの制約が少ない。

つまり、

デスクトップPC用のGPU(グラフィックスカード、グラフィックスボードとも呼ぶ)は、熱くなってもしっかり冷やせるし、スペースをあんまり気にしなくていいということ。

よってデスクトップ用のGPUは、性能重視で開発・設計できるのです。


逆に言えば、

筐体サイズが小さいノートPCは、デスクトップPCよりも冷却性能やサイズの制約が多く、パソコン自体の耐久性や安全性も重視した設計となっています。

そのため、GPU(CPUも)の低消費電力化をせざるを得ず、結果的に性能が劣ることになるのです。

消費電力の違いについて

ここでは代表的なNVIDIA社のGPU「GeForce RTXシリーズ」のデスクトップ用とノート用の性能と最大放熱量を比較します。

ベンチマーク:TimeSpy(DX12)(スコアが高いほど高性能)
TDP:最大放熱量(高いほど高パフォーマンス、高消費電力)

GPU名称用途Time Spy(DX12)
スコア
TDP
GeForce RTX4080デスクトップ用28056320W
GeForce RTX4080Laptopノート用1869660-150W
GeForce RTX3080デスクトップ用17692320W
GeForce RTX3080Laptopノート用1175880-150W
GeForce RTX3070デスクトップ用13789220W
GeForce RTX3070Laptopノート用1046380-125W
GeForce RTX4060デスクトップ用10665115W
GeForce RTX4060Laptopノート用1043435-115W
GeForce RTX3060デスクトップ用8867170W
GeForce RTX3060Laptopノート用826160-115W
GeForce RTX3050デスクトップ用6278130W
GeForce RTX3050Laptopノート用483935-85W
引用元:PC自由帳「GPU性能比較表」

同じGPU名称でもデスクトップ用とノート用では、ベンチマークスコアに大きな差があることがわかりますね。(イコール、性能の差がある)

性能が低いノートPC用GPUですが、その代わりに消費電力が低いので電気代はデスクトップより低く抑えることができます。


ノートPC用のGPUで気を付けていただきたいのですが、TDPが「60-115W」と記載されているように一定の範囲があることが分かります。

この理由は、
同じGPUを使っていても、GPUを搭載するノートPCメーカー側が最大グラフィックスパワーを機種ごとに設定できるようにしているためです。

例えば、同じRTX3060Laotopを搭載するノートPCでも

ドスパラの「ガレリア XL7C-R36H」は130W、
MSIの「GF75 Thin 10U」は75W

という具合に、機種によって出力できるパワーの制限があることを知っておく必要があります。
(ノートパソコンの耐久性や放熱設計に基づいてメーカー各社が設定する)

当然、

出力できるパワーが異なる=グラフィック性能に差が出る

ということです。

下の表に、NVIDIA GeForce RTX3060Laptopの最大グラフィックパワー別のベンチマークスコアを示します。

最大グラフィックパワーTime Spy(DX12)
スコア
130W8302
115W8243
100W7550
75W7234
65W6450
例:RTX3060Laptop 最大グラフィックスパワー別スコア
引用元:the比較 【ノートPC版】PCゲーム ベンチマーク一覧表

最大グラフィックスパワーが高い(=消費電力が多い)ほど、スコアは高くなることが分かります。

パソコンメーカー側のカタログには最大グラフィックスパワーが記載されないことが多いので、注意が必要です。

すでに流通しているゲーミングノートPCでは、展示しているPCの設定を直接確認することができますし、インターネット上でのレビューや口コミで確認可能な場合が多いです。

しかし、

まったくの新製品だと、搭載しているGPUの最大グラフィックスパワーがどれくらいなのか買ってみるまで分からないということもありえます。
ある程度情報が出るまで待つか、店舗で現物の設定を確認したいですね。

GPUの性能をしっかり使い切るためにも、できれば最大グラフィックスパワーが高いものを選びたいところです。

サイズの違いについて

デスクトップPC用のグラフィックチップは、ノートPC用よりも高性能だが消費電力も大きい(=発熱量が高い)というモノになります。

デスクトップPC用のGPUは「グラフィックスカード」と呼ばれます。

グラフィックスカードは、GPUが実装された回路基板と放熱用部品(冷却ファンとヒートシンク)で構成されています。

デスクトップ用グラフィックスカード
(例:MSI製)

デスクトップPCの場合、マザーボードにグラフィックスカードを接続するのが一般的です。

グラフィックスカード単体で1kg前後となるくらい、大きくて重い部品なのです。

一方のノートPCのサイズ感という制約の中で、こんな大きくて重いものは搭載できません。

一般的なゲーミングノートPCは、マザーボード上にGPUが実装され、小型の放熱部品(冷却ファンとヒートシンク)が組み立てられています。

ノートPCというカテゴリーにおけるGPUは、筐体サイズと重量の制約によって筐体の放熱能力の限界値がデスクトップPCよりも低いということです。

そのため、ゲーミングノートPCには専用の低消費電力GPUが実装され、限られた機能の放熱部品で構成されているってことですね。

スポンサーリンク

ゲーミングノートPCを選択する理由とは

同じGPU名称でもノートPC用は、デスクトップPC用に性能では勝てません。

それでもゲーミングノートPCを選択するメリットはあります。

最大のメリットは「省スペース&持ち運びやすさ」

詳しくは過去記事にて説明していますので、興味のある方は見ていただければ。

ゲーミングノートPCを使用している筆者が言うのもなんですが、

グラフィック処理能力を最優先するならゲーミングデスクトップPCを強くオススメします

スポンサーリンク

ゲーミングノートを買うなら知っておきたい機能

ゲーミングノートPCは、性能的にはデスクトップPCには性能で劣るけど「携帯性」というメリットがあることは前述の通り。

それを承知の上でゲーミングノートPCを選ぶなら、予算の範囲内でできる限り性能の良いものを選びたいですよね。

できれば、GPU単体でグラフィック出力ができる「ディスクリートモード」への切り替え機能を搭載したモデルを選択したいところです。

消費電力は多くなりますが、少しでもGPUの使用率を少しでも上げてフレームレートを安定させたい場合に活用できます。

ノートPCのGPUディスクリートモードのイメージ図
ノートPCのGPUディスクリートモードのイメージ図

ディスクリートモードに切り替えられるノートPCは、ミドルクラスの一部~ハイエンドクラスのモデルに多く存在しています。(おおよそ20万円台以上のモデル)

購入の際には、ディスクリートモードの有無もチェックしましょう。

参考情報


ゲーミングノートPCに搭載されているGPUは、機種によっては持っている能力を引き出せない場合があります。

これは、ノートPC特有の事情のためです。

ノートPCには液晶ディスプレイが内蔵されており、一般的にはCPUに内蔵されたGPU(iGPU)から画像出力を行っています。

たとえば、Intel Iris Graphic、AMD Radeon VegaなどがCPU内蔵のGPU(iGPU)です。

エントリークラス~ミドルクラスのゲーミングノートPCでは、GeForce RTXやRadeon RXなどの外部GPU(dGPU)は、CPU内蔵のGPU(iGPU)を経由してしか映像出力をすることができません。

CPU内蔵のGPU(iGPU)は、外部GPU(dGPU)に比べて機能的には劣るので、iGPUがボトルネックとなってdGPUの性能を活かしきれない(dGPUの使用率が上がらない)ケースが出てくるのです。


ディスクリートモードへの切り替え可能な20万円以下のゲーミングノートPCはこちら↓

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました